ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
奈良で人工芝のお庭にリフォームした事例をご紹介致します。
今回ご紹介するのは三郷町にお住まいの田尻様です。田尻様が今回の工事に至ったキッカケは「庭の除草が大変」ということと、「お庭が土の状態だと玄関がドロドロになる」ということでした。
田尻様はお花がお好きで、お庭で寄せ植えを作ってから玄関へ行くと毎回玄関のタイルがドロドロになり、掃除が大変だったそうです。また、植木も庭への動線上に植えてあるため、行き来するのが不便だったそうです。
田尻様が抱えられていた問題点
✅ お庭の草引きが大変
✅ 貴重なお休みの日にお花を植えたいのに、草引きをしないといけない
✅ お庭に行ってから玄関に戻ると毎回ドロドロになる
✅ 庭に水を撒くと玄関のタイルが更にドロドロになり掃除が大変
✅ 庭と玄関への動線上に植木が植えてあり、通りにくい
設計時でのご提案内容
ヒアリングをさせていただくと上記のような問題点をお抱えでした。田尻様は「今後もお花の寄せ植えは作りたい」ということと、「どうせなら子供さんと一緒に遊べるようなスペースにしたい」とお考えでした。
田尻様と具体的にどのような方法で問題点を解消するかということと、10年後の事も考えていきながら、3つのパターンをご提案させて頂きました。
最終的にお花を植えられるということで、『土のスペースは残しておいた方がよい』ということと、『雑草対策も兼ねてお子様とお庭で遊べるように人工芝にされてはどうか』といったリフォーム方法をご提案をさせていただきました。
また、生垣の管理も大変ということでしたが、まだご新築されて数年の為、植木を抜くのもかわいそうですし、生垣の管理に限界が来た時に生垣を抜いてもおかしくないような方法でご提案させて頂きました。
具体的にどのような方法でお庭の問題を解決したのか…?
1.お庭で寄せ植えを作れるようにリフォームする
寄せ植えを作るということは、土をいじるということです。土を全くこぼさないように寄せ植えを作ることは非常に難しい上に、楽しい作業がストレスになってしまいます。「土がこぼれても大丈夫なようにブルーシートを敷いておけばいいじゃないか」というお声もあるかもしれませんが、その「ブルーシートを敷く」という作業が一つ増えるだけで、やる気が起こらないという可能性もあります。
貴重なお休みのお時間にそういったひと手間を無くして楽しいお時間を過ごしていただけるように、『土がこぼれてもよいスペース』を作りました。
このスペースがあることで、気軽に寄せ植えを作ることができます。
写真左側のレンガの内側が土をこぼしてもよいスペースです。写真のレンガより右側は、人工芝を張っていく予定のスペースの為、基本的には土はあまりこぼさない方がよいスペースとなります。このように作業スペースと雑草対策のスペースと分けておくことで、きっちりと区切りがつき、人工芝の上に土がこぼれる心配もかなり回避できます。
レンガを2段積み上げました。理由はレンガの仕切りで高さを確保しておくことで、雨が降った時もレンガ内側の土がレンガ外側の人工芝に流れにくくなります。そういった可能性にも前もって対策を取っておくことで、より長くお庭を使って頂く事が出来ます。
これで植木鉢の中の土をレンガの内側に開けておいたりといった事も出来るようになります。
2.玄関がドロドロにならないようにお庭に人工芝を敷く
田尻様のお家のお庭は土の状態でした。写真右側にホースが見えていますが、ここに水道があります。寄せ植えを作るときに水道も使うので、水を出すためには土のお庭に入って蛇口をひねらなければいけません。
土のお庭に入り、靴の裏に土が付いたまま玄関の方へ行くとその度に玄関のタイルがドロドロになっていたそうです。
また、お庭に入る動線上に植木があり、毎回玄関から庭への出入りの度に邪魔になるという事でした。
今回のリフォーム作業時に不要な植木は撤去しました。「アロエは残しましょうか」という事で一部の植物は残し、動線上で邪魔になる植木は伐採、伐根しました。
新築時にある程度将来のことを考えた植栽計画をしておくことで、撤去費などの無駄な費用を抑える事ができます。が、一般の方には、「この植木は将来こうなるだろうな」といった想像はできなくて当然です。それは、我々プロがお住まいの方の為に考えるべきご提案です。
『玄関がドロドロになる』といった状況を改善していくにはたくさんの方法がありますが、田尻様といくつかのプラン・素材をメリットとデメリットを踏まえた上でお話していきながらご提案させていただきました。
最終的に『お子様と遊べるようにもされたい』ということでお庭に人工芝を敷くというリフォーム方法で決まりました。お庭の動線上から土を無くしてしまえば、玄関のタイルがドロドロになるといった事も防ぐことが出来ます。
まずは人工芝を敷くために必要な高さ分の土を削っていきます。そうすることで、同時に草の種と根っこも一緒に除去することができます。
人工芝を敷く前の重要なポイントは『必ず防草シートを張ってから人工芝を施工する』というです。
理由は、人工芝には約10cmおきぐらいに穴が開いています。人工芝は水を浸透するといった浸透性はありません。では、なぜその穴があいているかというと、もうお分かりですね。雨水を浸透させる為です。
しかし、土の上に防草シートを張らずにそのまま人工芝を敷いてしまうと、その穴から草が生えてくるというわけです。せっかく一生懸命に敷いた人工芝も10cmおきに草が生えてきてしまうと、雑草の対策になっているのかどうなのか…となってしまいますよね…
そういった事を防ぐために必ず防草シートを張ってから人工芝を施工しないといけません。
防草シートは透水性があるので、穴はあいていません。これで雨水も浸透していきます。
また、防草シートと防草シートの繋目は強力の粘着テープでとめていきます。
なぜかというと、地下茎の雑草はこの繋目からでも生えてくるからです。そういった現象を少しでも防ぐために繋目はテープで留めておくのが確実です。
防草シートの上に人工芝を張っていきます。人工芝の耐久性は物によって変わりますが、今回は約10年ほどは持つものを施工しました。最近の人工芝は枯草も入っているので、遠くから見ると一見本物の芝生に見えます。防草シートも敷き、人工芝も敷くと雑草対策は万全です。
また、当初の問題であった『玄関がドロドロになる』といった問題も、お庭に人工芝を張るといったリフォーム方法で、そもそもの原因である『庭の動線上から土を無くす』ということに成功しました。これで、お庭のリフォームは全て完了し、玄関が土でドロドロになるといった問題点も解消出来ました。
お客様の声・感想
田尻様からのお声
とても良いご縁をいただきました。
HPがとても印象的で気持ちのある仕事をしてくださる業者さんだと思い問い合わせをさせていただきました。相談しやすく、今までの施工例をはじめ、お客様のエピソードや先を考えた提案など2時間ほどの打ち合わせがあっという間でした。1回目の打ち合わせの後「やっぱり西原さんにして良かったな」と思いました。残念だと思ったのはご多忙の為、施工が4か月後くらいになるという事でしたが、スケジュールが合ったと早めの施工日を設定して頂き、思っていたよりも早く完成した庭が見れたのは嬉しかったです。
ある意味サプライズですね!!(笑)
ただ注文頂いた事をやるだけでなく、自分の家、庭のように考えて頂けたと思っています。これからも気軽に何でも相談できると思い、また何かあればお願いしたいと思っています。
お人柄や仕事内容もとても好印象でした。
大大大大大大大大大大満足です!!
というお声を頂きました。今回はお庭のリフォーム工事の件でお世話になりました。田尻様は初めてお会いした時からご夫婦笑顔で出迎えてくださり、ヒアリングをさせて頂き、お話を聞けば聞くほど私も「何とかお力になりたい」という気持ちが更に高まりました。子供さんも可愛くて、遊んでいる姿をみてキュンキュンしました。ご夫婦共にお仕事のお話やご家族のお話などもお聞かせいただき、楽しい時間とすごく参考になるお話も聞かせて頂きました。
これからの子供さんの成長も楽しみにしています。この度はありがとうございました。
奈良で新築外構工事・外構リフォーム・庭のリフォーム・造園工事・雑草対策など外構・お庭でのお困りの事がある方は【いろは造園】までご相談ください。
無料相談は毎月7件まで受付中!ご相談、ご提案、プラン作成、お見積りなどは一切無料です。無料相談は→こちらから
いろは造園→TOPページ
Comments